車の凹みはパテ埋め修理!DIYで修理できる?修理方法を詳しく解説
2025年01月03日
車の凹み修理にはパテがおすすめですが、修理方法が分からない方も多いはずです。
また、凹みの程度によっては自分で修理することができず、専門業者に依頼するケースも考えられます。
そこで、この記事ではパテを使ったDIY修理方法や専門業者に依頼した際の修理代など、詳しく解説していきます。
車の凹み修理はパテの使い分けが重要

車の凹み修理はパテを使うのが一般的ですが、実はパテにはいくつかの種類があります。
パーツや状況によって適したパテは異なるので、それぞれの特徴を知っておきましょう。
パテの種類 | 適した傷 |
厚づけパテ | 深さ2cm程度の少し深い傷 |
薄づけパテ | 深さ2mm程度の浅い傷 |
超軽量パテ | 深さ3cm程度の深い傷 |
クイックパテ | 深さ7mm以内の浅い傷 |
他にもパテの種類はたくさんあり、使い分けが難しいかもしれませんが、初心者の方は「厚づけパテ」と「薄づけパテ」の2種類を覚えておきましょう。
【修理方法】パテ修理はDIYでもできる?

パテを使ったDIY修理で車の凹みを修理することは可能です。
しかし、コンパウンドやタッチペンなどのキズ消し剤と比べて、パテ修理は難易度が格段
にアップします。
失敗するリスクもあるので、自信のない方や不安な方は専門業者に依頼するようにしましょう。
それでは、パテを使ったDIY修理の手順をお伝えします。
STEP1:耐水サンドペーパーで研磨
はじめに、補修箇所の汚れを落とし、耐水サンドペーパー(150番)で塗装を剥がします。
その後、耐水サンドペーパー(320番)で周囲との段差をなるべくなくすようにします。
この時、実際の凹み箇所よりも一回り広く研磨するのがポイントです。
取り切れない塗装は、スクレーパーなどを使ってキレイに剥がしましょう。
STEP2:脱脂
油分が残っていると、塗装しても剥がれ落ちてしまう可能性が高まるので、先に脱脂しておくのがポイントです。
シリコンオフをスプレーして、乾いた布やタオルでふき取ります。
STEP3:厚づけパテを塗る&研磨
ヘラを使って厚づけパテを凹み箇所の中心から塗っていきます。
中心から塗るのは、凹み箇所は分厚く、周辺部分が薄くなるようにするためです。
厚づけパテを塗り終わったら、耐水サンドペーパー(600番)で研磨していきます。
STEP4:薄づけパテを塗る&研磨
続いて、上から薄づけパテを同じように塗っていき、耐水サンドペーパー(600番)で研磨します。
研磨中、パテ埋めをした箇所に気泡が入ったら、再度薄づけパテを塗って研磨します。
研磨は仕上がりのクオリティーを決める重要な作業です。
手で触って段差がないぐらいまで均等に研磨しましょう。
STEP5:コンパウンドで仕上げ
仕上げにコンパウンドシートで軽く研磨していきます。
塗装の密着性を高めるのが目的です。
パテ修理自体はこれで完了ですが、必要に応じて塗装作業に移りましょう。
パテ修理をDIYでする際の注意点

車の凹みはDIYで修理できるとお伝えしましたが、パテを使った修理の際には注意点がいくつかあります。
適当にパテを塗って、適当に塗装するだけではキレイに修理することができません。
DIY修理ではプロのようにキレイに修理することは難しいかもしれませんが、なるべく新品に使い状態に戻せるように、ポイントを抑えておくことをおすすめします。
パテを使って車の凹みを修理する際の注意点はこちらです。
・下地処理をしっかり行う
・パテは手早く塗る
・マスキングテープは広範囲に設定する
それでは、詳しく解説していきます。
下地処理をしっかり行う
パテを使った凹み修理において、下地処理はとても重要な工程です。
下地処理を怠ると、塗料がキレイに乗らなかったりすぐに劣化してひび割れを起こしたりする可能性があります。
具体的にポイントとなるのは「脱脂」で、パテを塗る前に脱脂をして車に付着している油分を取らないと、パテや塗装が剥がれやすくなります。
脱脂にはシリコンオフスプレーが必要になり、購入や作業が面倒に感じる方もいるかもしれませんが、塗装がすぐに剥がれてしまっては意味がありません。
パテを使って車の凹みを修理する際は、必ず下地処理を行うようにしましょう。
パテは手早く塗る
初心者の場合、丁寧に塗ろうと思いゆっくりパテを塗りがちですが、パテは手早く塗るのが上手く修理するコツです。
パテは時間が経つと硬化してしまう性質があるので、ゆっくり揺っているとパテはどんどん硬くなり、ボディの凹凸や色ムラの原因にもつながります。
パテ修理が初めてで要領が分からないと、どうしても丁寧に塗ってしまいますが、キレイに修理するためにもパテは手早く塗るようにしましょう。
そのため、不安な方は、車に塗る前にダンボールなどで練習しておくことをおすすめします。
マスキングテープは広範囲に設定する
パテを塗って乾かした後、最終仕上げはスプレーで塗装することになりますが、その際にマスキングテープは広範囲に設定するようにしましょう。
スプレーを使っての塗装は、思ったよりも周囲に飛び散ります。
そのため、関係のない場所まで塗料が飛び散らないように、マスキングテープは少し広めに設定しておきましょう。
【DIY】車の凹み修理にパテを使用するメリット・デメリット

パテを使用したDIY修理は可能ですが、メリットだけでなくデメリットも存在します。メリットとデメリットの両方を理解したうえで実施しましょう。DIYパテ修理のメリット・デメリットを以下の表にまとめました。
メリット | デメリット |
・修理代が安くなる ・好きなタイミングで修理できる ・知識や技術が身につく | ・失敗する可能性が高い ・キレイに修理できない |
DIYパテ修理のメリット
DIYでパテ修理をする最大のメリットは修理代が安くなることです。通常、専門業者に車の凹み修理を依頼すると、安くても30,000円以上、場合によっては100,000円を超えることもあります。その点、パテを使ってDIYで修理すれば5,000~10,000円程度で修理可能です。
また、パテ修理は難しい作業ですが、一度経験することで知識や技術も身につきます。今後のDIY修理に活かせる点もメリットといえるでしょう。
DIYパテ修理のデメリット
DIYパテ修理は、失敗する可能性が高いので注意が必要です。とくに、車の板金修理に慣れていない初心者の方が、いきなりパテで凹みを修理するのは至難の業といえます。失敗すれば凹み傷がひどくなり、修理代も余計に高くなります。
また、パテで修理できたとしても、修理痕が残ったり色ムラが生じたりなど、キレイに修理できないことがほとんどです。
車の凹みをキレイに修理したい場合は、ディーラーや板金業者などの専門業者に頼ることをおすすめします。
車の凹み修理は専門業者に依頼しよう!

先述したように、パテを使っての修理は難易度が高く、板金修理に慣れていないと上手くできない可能性があります。
また、自分で修理できる範囲なのかどうかの判断も素人ではなかなか下せません。
そのため、車に凹みができた場合は、一度専門業者に相談するのがベストです。
車の凹み修理を依頼できるのは、主に「ディーラー」「カー用品店」「板金業者」の3つになります。
修理代は損傷具合や車種によっても変動しますが、専門業者によっても大きく変わります。
それでは、専門業者ごとの修理代の相場を見ていきましょう。
【車の凹み:修理代】
ボディの凹み(10cm以内) | ボディの凹み(20cm以内) | ボディの凹み(20cm以上) | |
ディーラー | 60,000円~ | 70,000円~ | 80,000円~ |
カー用品店 | 40,000円~ | 50,000円~ | 60,000円~ |
板金業者(※) | 33,000円 | 44,000円~ | 55,000円 |
車の傷・へこみ修理ならムーンショットにお任せ!

車の修理代は高く、ディーラーの場合、ちょっとした傷でも3万円~5万円近くかかってしまうこともよくあります。修理代の安さを求めるなら板金業者がおすすめですが、中でも激安価格でサービスを提供しているのがムーンショットです。バンパーの擦り傷(10cm以内)は驚愕の2,480円となっています。「車の修理は高い」と思っている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


完全無料のオンライン見積もり依頼はこちら👇
https://moonshot-stk.jp/estimate
ムーンショットが対応した車の凹み修理事例
ムーンショットは、国産車だけでなく外車修理にも対応しております。ここでは、ムーンショットが対応した車の傷・へこみ修理の事例を紹介します。
【CASE:2】トヨタ・ウィッシュ
リアバンパーの傷・割れ・へこみ修理の事例です。
費用:25,000円
修理期間:1日
修理内容:右リヤバンパー割れ・傷・へこみ修理
【修理前】


【修理後】

割れについてはバンパー裏側からの補強と専用クリップによる溶着、及び熱により歪みの整形を行い、パテで最終的に仕上げました。
まとめ
車の凹み修理にはパテが有効ですが、DIYで修理するには少し難易度が高いといえます。
また、失敗するとパテを剥がす必要があり、余計に修理代がかかってしまう恐れもあります。
そのため、パテが必要なほどの凹みの場合は、潔く専門業者に相談するのがベストです。
パテを使った修理方法や修理代の相場など、この記事が参考になれば幸いです。
最新コラム記事
-
NEW板金塗装
久喜市で安くて安心な板金塗装!見積もり時のチェックリストも公開
2025.06.26
日々利用する愛車の修理を迅速かつ綺麗にしたいですよね。しかし「どのように修理業者を選ぶべきなのかわからない」と悩む方も多いでしょう。この記事では、愛車の傷の修理方法や久喜市の修理相場を紹介します。...
-
NEW板金塗装
埼玉で板金塗装が安い!口コミ高評価、最安2,480円で対応できる業者とは
2025.06.24
「埼玉で安く板金塗装をしてくれる業者を探している」という方もいるのではないでしょうか?本記事では、埼玉で板金塗装できる3つの業者や費用相場などについて、詳しく解説します。業界最安級の価格(2,48...
-
NEW板金塗装
サイドミラーの交換費用はいくら?相場費用や安く済ませる方法を紹介
2025.06.24
サイドミラーは運転中の安全確保に欠かせない重要なパーツですが、不意の接触や事故で破損してしまうこともあります。そんなとき、真っ先に気になるのは「交換費用はいくらかかるのか?」という点でしょう。特に...
-
板金塗装
コンパウンドで車の傷は消える?正しい修理方法と綺麗に治すやり方を解説
2025.06.20
車にできた傷をコンパウンドやポリッシャーを使って自分で修理して、綺麗に直せなかったという経験をされた方もいるかもしれません。実は、傷に合った種類を適切な方法で使わないと、傷が消えないことがあります。...
コラムカテゴリ
SPECIAL PRICE激安価格
ドアミラーカバー(片側)
3,300円
バンパー擦り傷(10㎝以内)
2,480円
バンパー凹み(10㎝以内)
16,500円
バンパー切れ(1ヶ所)
27,500円
ボディー擦り傷(10㎝以内)
27,500円
ボディー凹み傷(10㎝以内)
33,000円